海が“砂漠化”する「磯焼け」とは?

海が“砂漠化”する「磯焼け」とは?

海洋プラスチックごみや海水温の温暖化など、海が抱える問題はたくさんありますが、今、各地の海で問題となっている「磯焼け」について、皆さんはどれくらい知っていますか?

目次

磯焼けとは

「磯焼け」とは、「浅海の岩礁・転石域において、海藻の群落(藻場)が季節的消長や多少の経年変化の範囲を越えて著しく衰退または消失して貧植生状態となる現象」と定義されており、コンブやワカメなどの海藻がなくなって“砂漠”のようになってしまった状態などをいいます。コンブやワカメなどの海藻が収穫できなくなるだけでなく、海藻をエサにしているアワビやサザエなどの生物の減少、藻場を住処や産卵の場などにしているイセエビやカサゴといった生物の減少にもつながり、漁業にとって大きなダメージに。もちろん、私たちダイバーにとっても、生物が少ない砂漠のような海は、ダイビングスポットとして魅力的でないことはいうまでもありません。最近では、冬の海のアイドルとして人気のダンゴウオも、磯焼けで住みかとなる海藻が減ってしまっていることで、見られるエリアが減少しているという状況にもなっています。

磯焼けの原因

磯焼けの原因としては様々なものが考えられており、ウニやアイゴなどの海藻を食べる生物による食害、海水温の上昇や、海流の変化による貧栄養化のほか、海洋汚染によって海が濁ることにより光が不足して、海藻の光合成作用が不活発になることなども一因とされています。

・ウニによる食害

特に最近問題となっているのがウニによる食害。エサとなる海藻をウニが大量に食べることが磯焼け(ウニ焼け)の原因になっているといわれています。本来であれば冬場に水温が下がるとウニの活動が弱まり、その間に芽吹いた海藻が成長するはずなのですが、温暖化による海水温の上昇でウニが常に活発に活動し、生殖活動も行なわれ続けるため、海藻が芽吹いてもすぐに食べ尽くされてしまいます。しかも、ウニはエサがなくても長期間生きることができるようで、磯焼けした海底がウニだらけになっていることも。飢餓状態のウニは身が痩せているため商品になりません。こうした状況から、磯焼け対策としてウニの駆除を実施しているところは多く、ダイバーが協力して実施している例もあります。最近では新たな試みとして、ウニを殺すのではなく、回収してエサを与えて育て、商品にするというものも。今後、私たちが口にする機会も増えるかもしれません。

・植食性魚類による食害

一方で南~西日本を中心に問題となっているのが、アイゴやイスズミ、ニザダイ、ブダイなどの植食性魚類による食害。特に、アイゴによる食害が注目されており、温暖化による海水温の上昇により生息域が北上し、大群がカジメなどの海藻を食べ尽くしてしまっているとのこと。水温が下がれば摂餌活動も弱まるそうですが、海水温が高いため常に活発になっており、各地で食害が報告されています。アイゴには特有の臭みがあり、棘に毒があることから市場価値が低いのですが、いくつかの地域では調理法などを工夫して食用化も進んできています。ちなみに沖縄料理として知られる「スクガラス」はアイゴの幼魚を使っていますが、そのほとんどはフィリピンなどの海外から輸入しているのだとか。アイゴが今後、価値のある魚として漁獲されることが期待されます。

アイゴ

私たちダイバーにとっても「磯焼け」は他人事ではない問題。まずはこうした現象が各地の海で起こっているということを知り、協力できるところがあれば協力していきたいですね。

※ウニなどの水中生物の駆除は、漁業者や沿岸自治体などの許可が必要となります。むやみに行なわないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高校卒業時にダイビングを始め、大学生のときにインストラクターに。大学卒業後、(株)水中造形センターに入社し、『マリンダイビング』『海と島の旅』『ダイビングスクール』各誌の副編集長を務める。2010年からは世界最大のダイビング教育機関PADI日本オフィスでマーケティング・広報・ウェブコンサルティングなどを担当。2019年からは再び(株)水中造形センターにて、WEB編集部・部長/マリンダイビングWEB編集長に。現在はスナイプバレー合同会社の代表として、スキューバダイビングの普及・啓蒙に加え、海の環境保全活動にも努めています。

目次